ブログ

Blog

失敗しない復職支援(休職中支援)

復職支援

失敗しない復職支援(休職中支援)

健康で働き続けられるサポートとは

厚生労働省の調査では、うつ病で休職した47.1%は5年以内に再休職をしています。更に休職期間も初回では平均107日に対して、再休職では平均157日と長くなる傾向が分かりました(平成二十八年度労災疾病臨床研究事業費補助金「主治医と産業医の連携に関する有効な手法の提案に関する研究」)。

しかし、実は「失敗しない復職支援のコツ」をつかめば、再休職率をぐっと抑えることができます。今回は、健康で働き続けられるための復職支援についてまとめます。

病気や怪我で職場を休むこと

「俺は死んでも会社は休まんぞ!」(既に矛盾が出ていますが…)などと思っていた方々でも、コロナ禍においては、いつ、だれが休まないといけなくなるか本当に分からないという感覚が出てきたのではないでしょうか。

特にうつ病などのいわゆる精神疾患での休職は、長期に渡る場合がある上にどこまで回復すれば復職できるのか、休職中にどう対応したらよいのか、周囲も本人も分かりにくいという傾向があるようです。

勿論まずは休職に至らないために職場全体でメンタルヘルスに取り組む必要はあります。

ただ、いくら注意をしていても100%大丈夫ということは難しいです。休職者がよい状態で復職を果たすことが出来るというのは、職場全体の安心感にも繋がりますし、マンパワーが少しでも早く回復することは、職場全体の余裕にも繋がります。

うつ病などの病気はまだ「特別なもの」と誤解されていることが多いものですが「自分に限ってなるとは思っていなかった」というワードは、聞きあきるほど聞いてきました。老後の問題と同じで「自分もいつかはなるもの」というくらいの危機感を持って、この問題をみんなで考えていけるといいのではないかなと感じています。

復職支援とは?

復職がスムーズにいくという事だけが復職支援ではありません。前述したとおり、再休職率も高いものですので、「健康で働き続けられるように」支援することが、本当の復職支援になります。

また、復職支援は、職場復帰をしてから始まるのではありません。実は休職を決定するところから復職支援は始まっています。「休職前」「休職中」「復職後」の支援を行うことで、「健康で働き続けられる」職場を作っていきましょう。

「休職中」の復職支援の具体策

休職前に休職直後の過ごし方のアドバイスをしていると思いますが、段々と回復し、復職が見えてきたら次の段階のアドバイスも必要です。

きちんと自分で管理できるタイプの方でしたら、休職前に全ての流れをアドバイスしておいてよいと思われますが、本人が焦りの強いタイプであれば、本人の体調を面談や電話で確認をしてつぎのアドバイスを出したほうがよい場合もあるでしょう。この判断はなかなか難しいのですが、これも回復に大きく影響がありますので、大きなポイントです。

①休職直後

前述しているアドバイスに従って過ごす

②日常生活では大きな支障がなくなって来たころ

〇生活リズムはキープする

〇良くってきたからといって、治療をおろそかにしない

〇体力は思っている以上に落ちていることも多いため、少し運動量を増やす

〇図書館など、人がいる場所でどのくらい集中力が続くか観察。そういった場所にいく回数を徐々に増やす

〇自分に気分の波が出た時には、どのような対処をすると少し落ち着けるか試す

③体調も落ち着き、一定時間集中も持続して復職が考えられるようになってきたころ

〇生活リズムは、就業していたころと同じにする

〇復職後は一時的にストレスもかかりやすくなるため、復職後のことについて主治医と相談する

〇運動面でのキープ

〇図書館など、人のいる場所に就業時間に近いくらいの時間いることが出来るか試す

〇どう無理をして体調を崩したかを考え、再び崩さない対策も考える

〇職場に通常使う通勤手段で何度か行ってみる

〇実際に職場で面談などをしてもらい、自分の気持ちや疲れの状態を観察する

④主治医から復職OKの診断が出たころ

〇生活リズム、運動、外出などはそのままキープ

〇診断書を職場にもっていき、自分の復職について担当者と話し合う

上記は本人に管理してもらうことも、リハビリになりますので、毎日の記録などをつけてもらうとよいでしょう。また、それを元に②段階あたりから定期的に面談などが出来るとなおよいでしょう。