ブログ
Blog
コロナ禍での働き方~メンタル面への影響~
メンタルヘルスマネジメント
2020年初めにコロナ禍に入り、それから2年たちました。現時点でも収束とはいかず、まだまだ感染対策しながら生活をしていかなければならないようです
職場でも、「リモートでの働き方」や「事業所内での感染対策」など工夫を凝らし、定着してきつつあるように思えます
しかし、一方ではそれらによる不具合やストレスも起きているようで、それに関連したカウンセリングも増えています。今回は、コロナ禍での働き方がもたらす職場でのメンタル面への影響についてお話したいと思います
リモートによる在宅勤務の良し悪し
リモート勤務には良い面とそうではない面があります。よい面としては、例えば家庭内にコロナの感染者が出て濃厚接触者になったとしても、仕事ができるということが上げられます。自分の都合の良い時間配分で仕事ができるという点でも良い面と言えるかもしれません。また、通勤の時間が無くなりプライベートな時間が増加して余裕ができた方もおられるようです。
しかし、その一方でそれが原因で働きにくいということもあるようです。家族のいる家庭での仕事なので集中しずらかったり、逆に始業時間や終わりの時間が決まっていない分、働き過ぎたりといったこともあります。
対人面では、上司や先輩など他の社員がいない分緊張せずに仕事ができる一方で、何か困ったり尋ねたりしたいときに、それがスムーズにできず、仕事がはかどらなかったという悩みを持たれた方もいらっしゃいました。また、上司の方からすると、どのように部下の管理をすればよいか分からず、報告を随時させて余分な仕事を増やしたり、不安からハラスメント的な対応になってしまったという話もお聞きします。
感染予防のためのコミュニケーションの減少による認識のズレ
職場で感染を予防する一番の方法は、お互いにソーシャルディスタンスをとり、接触しない事です。しかし、そのことは職場のコミュニケーションを大幅に減らすことを意味します
職場のコミュニケーションが減ってしまうとどうなってい行くのか。
職場に限らず、相手の思っていることや考えている事を正しく伝えるには、双方向のコミュニケーションが必要になります。双方向とはお互いが分かり合うためのやり取りです。それが格段に減ってしまうということです。
話をする機会が減り、伝えたいことが正しく伝わらなかったことが原因で、ミスが起きたり、トラブルが発生したという事例があります。
やり終えた仕事が伝えたことと違っていたことで、やり直しを余儀なくされ、納期が遅れてしまったり、また、良かれと思ってやっていたことが、上司や会社の意図と違っており評価が下がってしまったりなどです。
期待感のズレも生じてしまい、上司側としては本当は期待しているにも関わらず、コミュニケーションの少なさが原因で、部下側は期待されていないと勘違いしてしまい、どんどんメンタルダウンしてしまうといったケースもあります。
近くで語り合ったり、そっと相手に触れたりすることで、双方の気持ちを感じることということもあるのですが、それができず、相手の本意を掴むことが難しくなってきたことも原因の一つかもしれません。
コロナ禍前は職場内の飲み会やイベントに対しての負担もよく聞かれましたが、ここに来て「歓迎会くらいないと、新しい職場になじむ、顔を覚えてもらうのが難しい」という声もよく聞かれるようになりました。
今後のコロナ禍での働き方のヒント
今後もまだまだ感染予防対策をしながら働かなければなりません。
その上で、今できる工夫を考えていくことが大切です「感染予防=コミュニケーションをしない」ということではありません。感染予防でソーシャルディスタンスを取らなければいけない分、コミュニケーションは増やす必要がありるでしょう。
具体例としては
①どういったことに不安や困り感を持っているのか、従業員の方にアンケートなどを行うなどし、実態を把握する。
②リモート勤務の場合は、在宅勤務のルールを見直したり、スムーズな報連相ができるような体制を整える。
③ソーシャルディスタンスを取りつつも、従業員同士で雑談をしたり、上司に報連相をする場や時間をあえて作る。
などが実際に取り入れていただいて、効果があった工夫です。
安心して働くためには、お互いの理解が必要
安心して働くことは、メンタルダウン予防につながります。
安心するためには、お互いのことを理解しておくことが必要です。そのためにもコミュニケーションが重要になってきます。
今後は、認識のズレを減らしながら安心して働けるよう、更に職場でのコミュニケーションを増やすなどの工夫が必要といえそうです。
従業員のメンタルダウンなどでお困りの場合は、こちらにご相談ください